運動不足で筋力が落ちて、体が硬くなっていませんか?
普段の生活だけだと、体を動かすことも減って、行動や姿勢もパターン化してきます。
柔軟性が落ちて、筋肉が固まると背中も丸まって、見た目が老けて見えてしまいます。
以下の症状で困っていませんか?
これらの症状に加え、気分の落ち込み、発汗異常、冷え性など自律神経の乱れからくる症状や頭がぼーっとする、何となく頭が重いなど、原因不明の不調など、いろいろと体に症状が現れます。
50歳を過ぎると、筋力低下も日常生活に現れてきます。階段や長歩きした時、旅行に行った時など、すぐに座って休みたくなってしまいます。
筋力が落ちると、体を支える力も減るので、関節にダイレクトに負担がかかります。そうなると関節がすり減って痛くなり、病院のお世話になり、余計な出費につながります。
テレビやYoutubeを見て、ストレッチなどしてみるけど、自分にとっていい運動なのか、いまいちよくわからない・・
ジムのレッスンも付いていけない・・
腰の痛みや肩の痛みがあるから、運動は不安・・
運動したいけど、自分にちょうどいい運動がわからないとお悩みのあなたに、この運動教室はピッタリです。
あなたは理学療法士を知っていますか?
理学療法士とは、リハビリを担当する運動と体の専門家です。
多くは病院や施設でのリハビリ、訪問リハビリで働いています。
プロスポーツで怪我した選手のリハビリやコンディショニングを行う人もいます。
体の状態をチェックし、問題点を明らかにして、それに対して必要な治療や運動を行うプロです。
そんな理学療法士は病院や施設、訪問リハなど限られた場所で活動していることが多く、一般の方には馴染みが薄いのが現状です。
症状が強くなってリハビリが必要な人に適切な運動を提供することも大事ですが、その症状が出ないように働きかけることがそれ以上に大事だと考えています。
患者さんの中には、腰痛や五十肩の人も多く、その症状に特有の柔軟性が低下した筋肉へのストレッチや弱い部分を強化する運動を指導しています。
そして、症状を改善させ、必要な筋力をつけることで、不自由ない日常生活を取り戻すお手伝いをしています。
そんな理学療法士が行う運動教室は他にはありません。
あっても高齢者対象の介護予防の運動教室がほとんどです。
しかし、この運動教室の参加者の中心は50~60代の方です。
体がいろいろと不調が出やすい年齢ですが、まだ運動は可能な世代です。
筋力の低下も徐々に自覚する頃で、姿勢も徐々に丸まってきてしまう年代でもあります。
普段動かさないところは血の巡りも悪くなり痛みや張りの原因になります。パターン化した日常の動作でいつも使っているところは使い過ぎで疲れて硬くなっていきます。
同じ姿勢を取っていると、筋肉も縮んで固まってしまいます。まずは縮こまっている筋肉のストレッチから始めるのがおススメです。
腰痛や五十肩にならないで済む方法があれば、知りたくないですか?
そんな方法をストレッチや運動を使ってお伝えする運動教室です。
もちろん、きつい運動もあります(^-^; でも、大丈夫!ちょっとだけきつい程度です。
それ以上に気持ちいいストレッチがあります。
こんなストレッチなら毎日行いたいと思うことでしょう。
どんなストレッチか体験してみたいと思いませんか?
これまで参加された方のうち、31人中28人が「また参加したい」と回答しています。
したがって、多くの方にご参加いただきたいのですが、場所の都合の関係で、新たな募集を停止していました。
しかし、今回運動教室の内容を解説付きで動画にすることで、運動教室をご自宅で、ご自分のタイミングで行えるようなオンライン会員を開始しました。
目を動かすのも筋肉の働き。普段、パソコンやスマホを見つめる目も凝り固まっているので、まずは目から動かしてストレッチ。
腹式をメインとしながらもいろいろな呼吸法を行います。また、体幹のインナーマッスルの重要性を理解してもらった上でしっかり意識してもらいながら、体幹の基礎から運動を行います。
体幹の後は、肩こりを改善する気持ちいい肩甲骨の体操やヒップアップに効くお尻周りの筋肉をターゲットとした運動を行います。
参加者のレベルにもよりますが、片脚でバランス能力を上げるようなメニューも行います。将来の転倒リスクを軽減し、日常のパフォーマンスが向上します。
脳が汗をかくような、体が脳の言うことをきかない運動で楽しく脳を活性化させます。成功も大事ですが、成功は失敗があるからこそ!何度もトライした後の成功は脳も喜び、嬉しさ倍増です。
合間合間でストレッチを多めに行います。こんな伸ばし方があったのか!? と驚くこと間違いなし。そして最後にも頭と体を落ち着かせるため、深呼吸しながらストレッチして終了です。
病院や老人介護施設、訪問リハ、プロスポーツの現場まで経験した理学療法士が指導します。今でも個人的にプロ選手をサポートしているので、実力は保証済み。そんな先生が教える運動教室は貴重です。
動画の中でわかりやすく説明しますが、わからない点や自分の症状や状態に合った方法など、疑問があれば、LINEでなんでも気軽に質問することができます。
運動教室の内容とは別に、理学療法士がオススメの症状別、部位別の運動もあるので、ご自分の体の症状や状態に合った運動を選んでできます。
筑波大学のスポーツ医学研究室で体幹の研究をした経歴から、体幹のインナーマッスルについての知識や技術があり、根拠に基づいた指導が受けられます。
一般の方や患者さん、スポーツ選手、子供たちなど、延べ2万人以上の身体をストレッチしてきた経験から、ストレッチのバリエーションは豊富で、あなたに最適なストレッチが見つかります。
できそうでできない、遊びの要素を取り入れた運動で、脳にも汗をかきましょう。遊びの中で失敗することで脳が活性化し、頭もスッキリ。パフォーマンス向上やストレス軽減の効果が期待できます。
髙木 祥(タカキ ショウ) // 82年長崎県生まれ、筑波大学大学院修了。体育学修士。
やんちゃな小2の息子と3歳になる可愛い盛りの娘の父親。ちなみに当の本人は4人男兄弟の末っ子(^-^;
理学療法士と日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格を有する。アスレティックトレーナーは当時難関とされ、合格率15%とも言われる試験を一発合格!
一般病院で患者さんのリハビリに従事した後、筑波大学の大学院でスポーツ医学を学ぶ。
2012年からJリーグのサガン鳥栖、2018年から川崎フロンターレでトレーナー及びフィジオセラピスト(理学療法士)としてプロ選手のリハビリやコンディショニング、ケアなどを担当。2018年にはJリーグ優勝、2019年はルヴァンカップ優勝、2020年はJリーグと天皇杯の2冠に貢献した。
2021年からフロンターレのチームドクターが院長を務めるセンター南GOTOクリニック(整形外科クリニック)で働きながら、プロサッカー選手やサッカー少年をサポートしたり、一般の方のパーソナルトレーニングや運動教室を行っている。
Jリーグのチームで働いていた経歴があるので、体幹トレーニングや筋トレのメニューの引き出しが多くてビックリしました。マッサージも自分からここが張っていると言わなくても、触って見つけてほぐしてくれるので、終わった後は関節の可動域などが広がっているのが実感できました。
フロンターレ時代のトレーナーで、身体の調子や痛みなどをいつも整えてもらっていました。 今年からは違う角度でサポートしてもらっており、今は怪我もなくやれているので感謝しています。
現役時代、大怪我をしたときにリハビリを担当してくれました。二人三脚で復帰まで共にしたパートナーです。彼はきっちりした性格で、リハビリメニューも妥協を許さないものが多く、ついつい妥協したくなる時も、厳しく接してくれたことで、しっかりとメニューをやり切ることができました。また、その後のケアもトレーニングと同じくらいしっかりやってくれたので感謝してます。運動教室でもJリーグでの経験をもとに体や運動の専門家として、効果のある運動やアドバイスをくれると思うので、みなさん、おススメです。
高木PTとは2018年から3シーズン川崎フロンターレmedical groupで一緒にチームサポートしました。選手のケアでは治療手技が丁寧で引き出しも多く、選手が良いコンディションを保て高木PTの在籍期間中3年連続で4個のタイトルを獲得しました。 またサッカーの技術も高くACL遠征時はフォーメーション練習に入ってplayerとしてもチームに貢献していました。選手の信頼も非常に厚かったです。 そんな高木PTですので患者さんや体力の落ちた方等の身体の能力を評価し、最大限に能力発揮できるようにサポートしてくれると思います!
はじめまして。
運動する人のコンディショニングをお手伝いする仕事をしています。
これからは一人一人がいかに自分らしく生きるかという生活の質が問われる時代になっていきます。
子供から大人、高齢者まで、全員が1分1秒を無駄にせず、ベストパフォーマンスでかけがえのない時間を過ごすために、コンディショニングが必要です。
私が今まで経験してきた、
〇病院や整形外科クリニックでのリハビリ
〇アスリートへのトレーナー活動
これらの経験を生かして、スポーツをする人だけではなくスポーツしない人にも、常に今より良い状態(コンディション)でパフォーマンスを発揮(健康に生活を送ることが)できるようなお手伝いをさせていただきます。
普段の生活習慣で望ましくない姿勢を改善したり、運動する機会をご提供したり、実際にケア(整体)により不調を直接改善したり、より健康に、楽しく、充実した日々を過ごせるお手伝いができればと思います。
【オンライン会員の内容】
◯運動教室の解説付き動画を月2回更新
約20分ずつに分けて動画を提供します。
時間のある時にちょっとずつ運動が可能です。
◯各症状別・部位別オススメ運動
各部位、各症状に対する運動をご要望に沿ってアップしていきます。
自宅で見ながら、自分のペース・タイミングで気になる部位の運動が可能です。
【料金について】
気になる料金ですが、対面での運動教室の参加費がマット代込みで1回当たり2000円です。
運動教室の内容を月に2回公開し、さらに部位別、症状別の動画も見ることができるため、運動教室参加者と同等の6000〜8000円/月の価値がある内容だと思います。
そんな運動教室オンライン会員の料金ですが、、、
月々4980円(税別)です!
しかし、、、
今回はまずは気軽に運動を始めてほしいという思いと、オススメ運動の数がまだ少ないという理由から、
特別に 4980円 → ◯ 2980円/月(税別) でご提供します。
しかも、今回のお申込みに限り、永久にこの価格で継続可能です。
【お申し込みの流れ】
①「運動教室オンライン会員に申し込む」ボタンをクリック。
②入力フォームに名前とメールアドレスなど、必要事項を入力して送信。
③確認のメールが送られてくるので、クレジットカードで決済をお願いいたします。
④決済を確認後、会員サイトのURLとID、パスワードをお送りしますので、ログインして、早速運動をスタートできます。