普段、何気なくしている「呼吸」。

実は、この呼吸が体に大きな影響を与えていることを知っていましたか?
今回は、呼吸をテーマに、ぜひ知っていただきたい情報をお届けします。
「腹式呼吸」と「胸式呼吸」の違いとは?
まず、呼吸には大きく分けて「腹式呼吸」と「胸式呼吸」があります。
- 胸式呼吸
胸を広げて肺に空気を入れる呼吸法です。
この方法では、肩や胸の筋肉を使って呼吸をするため、浅く早い呼吸になりがちです。 - 腹式呼吸
お腹を膨らませて肺の下にある横隔膜(おうかくまく)を使って息を吸う方法です。
腹式呼吸では、深くゆっくりとした呼吸ができるため、体をリラックスさせやすい呼吸です。
また、この横隔膜は体幹の大事なインナーマッスルの一つです。

おすすめの呼吸法は「腹式呼吸」
日常的には「腹式呼吸」を意識することをおすすめします。
横隔膜は呼吸のメインの筋肉です。
腹式呼吸は、横隔膜を使うことで効率よく呼吸ができ、さらに体幹がしっかりと働き、姿勢が安定します。
また、深い呼吸をすることで、体内に酸素をしっかり送り込むことができ、疲れにくい体を作るのにも役立ちます。
それに対して、運動した時や酸素が足りない時に「胸式呼吸」で呼吸を助けることで素早くたくさんの酸素を取り込むことが可能になります。
普段から「胸式呼吸」ばかりしていると、呼吸補助筋である肩や首周りの筋肉が過剰に働くことで、肩こりや首こりの原因にもなってしまうのです。
息を吐くと全身がリラックスできる
そして、呼吸は意識して息を「吐く」ことが大切です。
実は、体が完全に脱力できるのは、息を吐いている時だけ。
吸う時は横隔膜が働きますが、吐く時は横隔膜も力を抜くことができるのです。
力を抜きながら息を吐くことで、筋肉の緊張をほぐし、肩こりや腰痛を予防することができます。
腹式呼吸では特に息を長く吐くことでリラックス効果が高まります。
呼吸が自律神経に働きかける
自律神経は、自分の意思でコントロールできないのですが、唯一の例外が呼吸です。
深くゆっくり呼吸することで副交感神経刺激し、逆に速く浅い呼吸は交感神経を優位にします。
つまり呼吸法を習得することで、自律神経に自分から働きかけることができるようになります。
したがって、深くゆっくりとした腹式呼吸を行うと、副交感神経が働き、体をリラックスさせる効果があります。
ストレスが溜まっているときや、眠りが浅いときには、腹式呼吸を意識するだけでも体が落ち着き、心が軽くなるかもしれません。
正しい呼吸で肩こりや腰痛を予防
1日に何千回と繰り返している呼吸が、体の調子を左右します。
浅い呼吸を続けていると、肩や首の筋肉に負担がかかり、肩こりや首の痛みにつながりやすくなります。
逆に、正しい腹式呼吸を続けることで、インナーマッスルが鍛えられ、姿勢の改善や腰痛の予防に繋がるのです。
まとめ:さあ、呼吸に意識を向けてみましょう
呼吸は、何気なく行っていますが、そのやり方を少し変えるだけで、体調や気分が変わります。
腹式呼吸を取り入れ、リラックスできる時間を増やすことで、日常生活が快適になるでしょう。
まずは、日々の呼吸に意識を向けてみることから始めてみませんか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント