トレーナー

スポーツ選手の関節可動域を改善する方法

スポーツ選手を見ていると、競技にもよりますが、柔軟性が不足している選手がいます。 特に私が見ることが多いサッカー選手や昔見ていたラグビー選手などは硬い選手が多いです。 今回は柔軟性が不足した選手の関節可動域を簡単に改善する方法をご紹介します...
リハビリ

アキレス腱が痛くなる本当の原因

時々、アキレス腱痛を訴える選手がいます。 アキレス腱は下腿三頭筋の腱なので、下腿三頭筋に問題がありそうですが、実は本当の原因はほかにあることが多いです。 アキレス腱 アキレス腱は前述の通り、下腿三頭筋が踵骨に付く手前にある腱です。 ウィキペ...
リハビリ

首をストレスなく動かすために必要なもの

今回は、頸部痛を訴える選手を見て感じたことをまとめます。結論から言うと、首を動かすにも土台が大事というお話です。 首(頸部)の土台とは? 頸部の土台は何かというと、頸部の支柱である頸椎の下にあるものなので、胸椎になります。 胸椎は胸郭とセッ...
トレーナー

膝の伸展制限を改善する方法

膝の伸展制限があるサッカー選手を担当したので、その選手の伸展制限を改善した方法をご紹介します。 選手紹介 その選手は10年前くらいに膝前十字靭帯を断裂し、再建術の手術をしています。 半月板損傷の除去手術を何度か受けています。 遊離体の除去手...
トレーナー

トレーナーへの道!!vol.2

前回の記事でトレーナーを目指すきっかけから大学院進学を決めたところまでを紹介しました。 今回はその続きです。よかったらお付き合いください。 大学院への進学 日本体育協会(現スポーツ協会)公認アスレティックトレーナーの受験資格が取れて、サッカ...
トレーナー

トレーナーへの道!!vol.1

今、私はトレーナーとして、プロスポーツチームで働いて、5年以上になりました。 今までに理学療法士やトレーナーを目指している学生さんや現役理学療法士の方から、話を聞かせてほしいという連絡が何度かありました。 自分のこれまでの軌跡を振り返る意味...
リハビリ

怪我を早く治すために考慮すべきポイントと私の失敗談

怪我をしたら、早く治したい! アスリートなら特にそう思いますよね。 時々、超能力を使えるのか、と思うほど一発で治す人もいると噂で聞いたりしますが、そういう天才治療家の方は今回は置いといて、早く怪我を治したい!と思ったときに考慮すべきポイント...
治療

膝のつまり感や可動域低下対してアプローチする方法

前回の記事で膝のケアをするポイントの一つに可動域を挙げました。 今回は膝のつまり感や可動域低下を改善する方法をご紹介したいと思います。 この方法を参考にしてもらえれば、膝の構造的な問題がなければ、ほとんどの膝屈曲最終域のつまり感や可動域低下...
治療

ACL再建術をして競技復帰した選手の膝のケア

膝のACLを再建し、先日競技復帰した選手の膝をよく触る機会があります。 この選手の膝をケアするときにチェックするポイントを紹介します。 ただ、全く同じ状態の膝の人はいないし、同じ選手でも日によって状態が違うこともあるので、参考程度に読んでも...
治療

スカーティッシュを取って可動域を広げる

選手のケアやリハビリを行う際に、可動域を広げるときによくアプローチするところがあります。 それはスカーティッシュ(瘢痕組織)です。 関節の動きを制限している大きな原因の一つです。 簡単に言うと、炎症の後にできる組織で、関節が正常に動くのを妨...