トレーナー,トレーニング,運動教室

運動教室では、合間にストレッチを挟みながら、運動を行います。

筋肉への刺激を入れつつ、柔軟性も向上させていきます。

ところで、筋肉の作用には縮むしかないって知ってましたか?

筋肉が力を発揮するメカニ ...

トレーナー,トレーニング,リハビリ

4月から一般の方を対象に運動教室を始めました。

毎週木曜日の午前中に横浜市の谷本公園を中心に場所が取れなかった場合はお世話になっている都筑区の整形外科クリニックのリハビリ室をお借りして開催しています。

平日の午 ...

トレーナー,トレーニング,リハビリ,治療

こんにちは。

久しぶりの投稿になります。

今年(2021年)から、所属していたクラブを退団し、独立しました。

個人的にアスリートのリハビリ相談やコンディショニング希望があれば、ぜひメッセージください ...

トレーナー,治療

サッカー選手に多い、股関節の詰まり。

今回はその詰まり感を改善する私が普段行っている方法をご紹介します。

つまりの原因

股関節が詰まる原因にはいろいろありますが、以下のものが挙げられます。

骨盤の後傾不足

トレーナー,治療

スポーツ選手を見ていると、競技にもよりますが、柔軟性が不足している選手がいます。

特に私が見ることが多いサッカー選手や昔見ていたラグビー選手などは硬い選手が多いです。

今回は柔軟性が不足した選手の関節可動域を簡 ...

リハビリ,治療

時々、アキレス腱痛を訴える選手がいます。

アキレス腱は下腿三頭筋の腱なので、下腿三頭筋に問題がありそうですが、実は本当の原因はほかにあることが多いです。

アキレス腱

アキレス腱は前述の通り、下腿三頭筋が踵骨に付く ...

リハビリ,治療

今回は、頸部痛を訴える選手を見て感じたことをまとめます。結論から言うと、首を動かすにも土台が大事というお話です。

首(頸部)の土台とは?

頸部の土台は何かというと、頸部の支柱である頸椎の下にあるものなので、胸椎になります。

トレーナー,治療

膝の伸展制限があるサッカー選手を担当したので、その選手の伸展制限を改善した方法をご紹介します。

選手紹介

その選手は10年前くらいに膝前十字靭帯を断裂し、再建術の手術をしています。

半月板損傷の除去手術を何度か受 ...

トレーナー

前回の記事でトレーナーを目指すきっかけから大学院進学を決めたところまでを紹介しました。

今回はその続きです。よかったらお付き合いください。

大学院への進学

日本体育協会(現スポーツ協会)公認アスレティックトレーナ ...

トレーナー

今、私はトレーナーとして、プロスポーツチームで働いて、5年以上になりました。

今までに理学療法士やトレーナーを目指している学生さんや現役理学療法士の方から、話を聞かせてほしいという連絡が何度かありました。

自分 ...